ワラベミミズ

 フトミミズ科 > 属不明 > ワラベミミズ 'Pheretima' parvula (Goto & Hatai, 1898)

Perichaeta parvula Goto & Hatai, 1898: 68; Sims & Easton, 1972: 224.

Pheretima parvula Michaelsen, 1900: 317; Nakamura, 1999: 39.

タイプ標本

基産地:神奈川県鎌倉市

タイプ標本所在地:不明(紛失?) (Reynolds & Cook, 1976)

形態

<外部形態>

 全長 32 mm、体幅 2 mm、体節数 48。

 体色は、アルコール液浸標本で暗色。

 剛毛は、第 7-8 体節で 24 本 (Michaelsen, 1900)第一背孔は第 11/12 体節間溝。

 環帯は第 14-16 体節で、剛毛を欠く。雄性孔を欠く。受精囊孔は 3 対で、第 5/6/7/8 体節間溝。性徴を欠く。

 

<内部形態>

 隔膜は第 5/6/7/8 体節間、第 10/11/12/13/14 体節間では厚く、第 8/9/10 体節間では欠如する。

 腸管は第 16 体節から開始する。腸盲嚢は第 28 体節にあり、前方に 4 体節分伸びる。

 最終心房は第 13 体節。

 受精囊は 3 対で、第 6-8 体節にあり、副嚢を欠く。精巣は第 10-11 体節、貯精嚢は第 11-12 体節。卵巣は大きい。摂護腺を欠く。

 

分布

 神奈川県鎌倉市でタイプ標本が得られた後、採集記録はない。

備考

 和名は Nakamura (1999) による。

 

 Beddard (1900) はイイジマミミズのシノニムとしたが、Michaelsen (1900) は独立種としたもののセナグロミミズのシノニムである可能性を示唆した。Ishizuka (1999a) はセナグロミミズのシノニムに、Easton (1981) や Blakemore (2012b) は本種を疑問符付きで、Blakemore (2003, 2008d) は括弧と疑問符付きでハワイミミズのシノニムとした。ただし、これらの疑問符や括弧をつけた意味、また原記載における形態の差、シノニムとした根拠については明示されていない。

 受精囊が 3 対であることから、イイジマミミズやセナグロミミズのシノニムとすることはふさわしくないと考えられる (南谷, 私見)。一方で、ハワイミミズで雄性孔や摂護腺を完全に欠く個体どころか、片側でも欠如した個体が発見されていないため、ハワイミミズの個体変異の範疇外であるといえる。このため、ハワイミミズのシノニムとすることもふさわしくないと考えられる (南谷, 私見)

 

 今後、いずれかの種の単為生殖型とみなされる可能性が高いものの、現状では独立種としておく方が良いと考えられる (南谷, 私見)。また、基産地である鎌倉市でミミズの採集を行い、本種と形態が一致するものを採集して、形態学的・分子系統学的に再検討する必要がある。

シノニムリスト

Perichaeta parvula Goto & Hatai, 1898: 68. [形態記載] (Oct 10, 1898)

Pheretima parvula Michaelsen, 1900: 317. [同定形質のみ]

Perichaeta parvula (Species incertae sedis) Sims & Easton, 1972: 224. [記述のみ]

Pheretima parvula Nakamura, 1999: 39. [記述のみ] (Dec 20, 1999)

引用文献

Beddard, F.E., 1900. A revision of the earthworms of the genus Amyntas (Perichaeta). Proceedings of the Zoological Society of London 69(4): 609-652.

Blakemore, R.J., 2003. Japanese earthworms (Annelida: Oligochaeta): A review and checklist of species. Organisms Diversity and Evolution 11: 1-43.

Blakemore, R.J., 2008d. A review of Japanese earthworms after Blakemore (2003). In: Ito MT, Kaneko N, (eds.), A Series of Searchable Texts on Earthworm Biodiversity, Ecology and Systematics from Various Regions of the World, 2nd Edition (2006) and Supplemental. COE soil Ecology Research Group, Yokohama National University, Japan. CD-ROM Publication.

Blakemore, R.J., 2012b. Japanese earthworms revisited a decade on. Zoology in the Middle East 58 suppl 4: 15-22.

Easton, E.G., 1981. Japanese earthworms: A synopsis of the Megadrile species (Oligochaeta). Bulletin of the British Museum Natural History (Zoology) 40(2): 33-65. 

Goto, S., Hatai, S., 1898. New or imperfectly known species of earthworms. No. 1. Annotationes Zoologicae Japonenses 2: 65-78.

Ishizuka, K., 1999a. A review of the genus Pheretima s. lat. (Megascolecidae) from Japan. Edaphologia (62): 55-80.

Michaelsen, W., 1900. Oligochaeta. Das Tierrich 10: 1-575. [in German]

Nakamura Y., 1999. Checklist of earthworms of Pheretima genus group (Megascolecidae: Oligochaeta) of the world. Edaphologia 64: 1-78.

Sims, R.W., Easton, E.G., 1972. A numerical revision of the earthworm genus Pheretima auct. (Megascolecidae: Oligochaeta) with the recognition of new genera and an appendix on the earthworms collected by the Royal Society North Borneo Expeditions. Biological Journal of the Linnean Society 4: 169-268.